
四季のかほり鈴菜で厄入りの会。安定の美味しさに感動。
ボクシングジムの会長本田氏の厄入り。鈴菜の繊細な料理の数々に舌鼓。 相変わらずの安定の美味しさに感動します。目で見て楽しませてくれる。 料理も美味しいし、何より雰囲気が良い。だから、集まるお客様の客層も良くなる。もちろん、店主や女将さんの人柄もあります。お店の雰囲気をお客様達が共有していて、それを崩さないようにお客様達が、より良くなるように作り上げている素敵なお店。お気に入りのお店です。 厄入りの会でしたが、お客様の層が良いという事もあり、他のお客様と異業種交流会みたいになりました。普通に紹介し合う風習がある見たいです。 いろんな交流会や同友会などがありますが鈴菜というお店にはいつも何かしらの交流会が存在していると感じた夜。お御馳走様でした。
http://rinsai.jp/

カレーが食べたい!と思いたって訪れた近所のカレー屋。
カレーが食べたい!と思いたって訪れた近所のカレー屋。 店内に入ると広いとしたデシャップカウンターが右側にあり、個室が3部屋。その奥左側にはサラダー。 そして、正面にはこじんまりとした厨房。厨房を左に見て先に進むと広々とした空間が現れる。ゆったりとしたテーブルの配置、ソファー席などもありゆっくりできます。 お冷などはセルフサービスです。一通りメニューを眺めて、ランチセットの三元豚カツカレーを注文します。 ランチセットにはサラダバー、スープバーがついています。しばらく待ってカツカレーが運ばれてきました。 野菜たっぷりの下に隠れて分厚いトンカツ。野菜は人参、茄子にミニトマト、水菜。人参は甘く本来の味そのもの、柔らかくなるまで調理してあり、佐藤オーナーのこだわりを感じます。そしてトンカツ。 甘い衣をまとってサクッサクッジューシー。分厚いトンカツを噛みしめると簡単に切れてしまうほど柔らかい。トンカツはそのまま食べても美味しかった。次なカツカレーとして食べてみる。トンカツにご飯とカレールーを絡ませて頬張る。じっくり煮込まれているルーは、コクがあって味わい深く

白川のせせらぎを聞きながらBBQを楽しむ。タツダの新しい名物になると思います。
白川のせせらぎを聞きながらBBQを楽しむ。タツダの新しい名物になると思います。日本バーベキュー協会認定の資格を持つ中村オーナーが目の前で調理してくれます。 新鮮な野菜やボリューム満点のお肉を目の前にすると、それだけで満足した感覚になってしまいます。最初にシーザーサラダとポテトフライが出てきます。お酒おつまみには定番ですかね。お子様連れにも喜ばれると思います。 その後順番に野菜やお肉いろんな産地の説明や肉の部位などを説明しながら丁寧に丁寧に焼き上げてくれます。焼き上げられた肉の断面、パーフェクトな仕上がりにうっとりします。 一口大にカットされたお肉を早速口の中にほおばります。噛んだ瞬間に炭火の香ばしさが口いっぱいに広がり、かみしめていくとゆっくりと嚙み切れるぐらいの柔らかさで、肉本来の甘い味が口いっぱいに広がり、思わず「美味しいっ」と叫ぶほどです。 また、淡路産の玉ねぎはホイルに包まれて焼き上げられ、半分にカットしてもらうと、熱々の湯気とともに、ふっくらとした断面からジューシーな野菜のエキスが滴り落ちているのが見えて、新鮮なのが伝わります。玉ねぎは

一般的に成功者と言われる方の考え方には、一貫性があるということを改めて確信した朝。
一般的に成功者と言われる方の考え方には、一貫性があるということを改めて確信した朝。
仕事の依頼で訪れていた老舗の繁盛店。社長といろんな話をしていましたが、やはり成功者と言われる人の考え方、脳の判断基準等に一貫性があることに改めて気づかされました。確信に近いと思います。 仕事の話も終わり雑談になりました。その中に過去の苦労話がでてたんですが、社長はそれほど苦労だとは思わずに常に出来事だと捉えていることがわかりました。 私達は現在起きている出来事を、いつも良い悪いのジャッジメントで判断しようとしてしまいます。しかしながら、成功される方々は、常に出来事としてしか捉えていません。その出来事としてしか捉えない事で常に新しいことに次々と挑戦され、失敗、成功など考えずに行動して、その行動の中から、いずれは成功していくことになるんです。 これが成功脳と言われています。味の大津屋、長谷部社長も成功脳を間違いなく持っています。 #コンサルティング #コーチング #八十八番屋本店 #飲食店

スターバックスコーヒーに思うホスピタリティーとは…。
いつもいつも感じるんですが、どこの、どの店舗に行っても気持ちの良い接客で私たちを喜ばせてくれます。これからの小規模飲食店には、コーチングをベースとした人間教育、人間力というものが改めて大切なことだなと感じさせてくれた朝の時間です。 これから人材不足などでお悩みの飲食店経営者様にとっては、現在雇用している人材をやめないように、やめたくない様にする環境整備が急務ではないかと考えています。 #コーチング #コンサルティング #八十八番屋本店

熊本初上陸、熟成和牛焼肉専門店、「熟成和牛焼肉MIZUKI」さんで美味しいひと時とお肉を堪能した。
先ず熊本初上陸と胸を張って言い切れる店長本田様の自信が気持ち良い。 このお店のオーナーは建築防水関係の仕事をされている方で、その兄貴さんが関東で最初にドライエイジングビーフの焼肉店を開業されたとか。その焼肉店をモデルにし、そのまま熊本に持ってきた。熊本初上陸と自信を持って言い切れる所以です。 店長にこのお店の説明を聞いているだけで胸踊る感じの先味に満足する。そして、改めてメニューの説明をしてもらったが初めてなので「オススメのものを」とお願いします。料理が運ばれてくるのを待ちながら店内を見渡す。 厨房入り口にはショーケースの中に入ったお肉がズラリ、豪華です。カウンター10席、テーブル24席と周辺立地やお客様のニーズに応えた店づくりだなと感心します。そうしている間に料理が運ばれてきました。 先ずは、熟成和牛の牛タンと厚切りの牛タンです。食べ比べしながら楽しんでくださいと…。熟成牛タンはほんのり牛肉の香りがしてその香りを香ばしく炭火で炙った感じがが心地よい。厚切りの牛タンは厚みもさることながら噛めば噛むだけ味が変化しそれを口の中で楽しんでいる感じで美味

上天草市大矢野、ゲンコツビレッジで非日常を体験してきた!
上天草市大矢野でグランピングを楽しみリフレッシュ! ゲンコツビレッジ内のテラスの一角にお洒落で大きなグランピングテントがある。 手ぶらでバーベキューが楽しめる。また、アメリカンな内装のカラオケ施設もあり音響はピカイチ。テントの中で東くつろぎながら料理をを待ちます。 前菜からはじまり、サラダと続きます。アヒージョ、グラタン、そしてメインのステーキBBQ。豪華な料理の数々にお腹いっぱいになったところでパエリアが登場しました。予想を上回る料理の数とクオリティーに満足します。
次はアクティビティーへと進んでいきます。 カラオケを1時間ほど楽しみ、その後、ハーレーのトライクでツーリングの体験をさせてもらいます。そして極めつけはクルージングです! 今日は天気は良かったのですが、かなり寒い1日となっていましたので、海の上はかなり気温も低く寒い環境にあったにもかかわらず、非日常を体感出来ました。海の上をクルージングしているだけでちっぽけな自分だなと感じながら、また明日から頑張ろうと元気をもらったクルージング体験でした。この非日常を色んな方に味わってもらいたい。

熊本で唯一の総合経済誌、月刊くまもと経済様に前回の飲食店向けセミナーを取り上げて頂きました。
熊本で唯一の総合経済誌、月刊くまもと経済様に前回の飲食店向けセミナーを取り上げて頂きました。 私が初登壇した飲食店経営セミナー。 マーケティングの専門家と飲食店経営の専門家。 集客をしたい飲食店経営者にホームページやSNSの大切さを、その集客したお客様をいかにして満足させるか、満足と感じてもらうか、相性の良いセミナーだと感じました。また、来月もセミナーやります。 #コンサルティング #コーチング #八十八番屋本店

異業種でも通用するNLPやコーチングを交えた飲食店経営セミナーに可能性を感じた今日のコト。
異業種でも通用するNLPやコーチングを交えた飲食店経営セミナーに可能性を感じた今日のコト。 昨日に続き、本日は飲食店経営セミナーでした。異業種コーチング研修で培った経験を今回のセミナーではしっかりアウトプット出来ました。それが一番の成果だと感じました。時にワークを交えながら質問などを入れるとしっかりと話を聞いてくださるので、話す側も気持ち良く話ができます。 今後も地道に続けていきます。 #コーチング

異業種コーチング研修で感じたことは…。
初めての異業種コーチング研修。結論は営業力なので、異業種とはいえ同じこと。しかしながら、あまり言いたくない事なのですが、ここだけの話ですが、飲食店の方々の意識の低さにガッカリしてしまいました。本日、研修をさせていただいたユニバーサリー電工株式会社様、事務員さんはキチンと同じ制服を着られて、会社の周りもゴミ一つない環境整備がされていました。 私は外食産業に携わる身として、なんか寂しくなってしまいました。環境整備をキチンとしてこそ繁盛があると先日開催したフライングガーデン社長の野沢氏も口を酸っぱくして何度も言われていました。研修先に向かう道中、飲食店を見ながら車を走らせていましたが…。明日も飲食店経営セミナー、クレンリネスの大切さとQSCでなはくCQSだと伝えよう。