
環境整備について
環境整備とは…。
環境
・取り囲んでいる周りの世界。人間や生物の周囲にあって、意識や行動の面でそれらと何らかの相互作用を及ぼし合うもの。また、その外界の状態。自然環境の他に社会的、文化的な環境もある。
・まわりを取り巻く周囲の状態や世界。人間あるいは生物を取り囲み、相互に関係し合って直接・間接に影響を与える外界。
整備
・すぐ役立つように準備したり整えたりすること。
・調子や状態をととのえること。
私の思う「環境整備」とは、つまり、人間や生物の周囲にあって、意識や行動の面でそれらと何らかの相互作用を及ぼし合うもので、簡単に言うと、まわりを取り巻く周囲の状態や世界、また、人間あるいは生物を取り囲み、相互に関係し合って直接、間接に影響を与える外界のことを指し、それを、すぐ役立つように準備したり整えたりすること、また、調子や状態をととのえることを「環境整備」と定義する。 ◆ スタバの飛躍の秘密は ◆
スターバックスコーヒー。通称“スタバ”、スターバックスコーヒーは日本だけではなく、世界56カ国以上に1万7千店舗以上を出店し、その勢いは留まる

環境整備とは…。言葉では簡単に言えますが難しいこと。
残念なお店。飲食店では当たり前に言われるQSC。今ではQSCも古くなりQHATといわれる時代に。Qとはクオリティー、商品力、Sとはサービス、接客、Cとはクレンリネスだ。 このQが優れているお店に行ってきました。 牡蠣フライと厳選赤身ステーキ。メニュー写真とはかなりギャップのある商品でしたが、実物の方がかなりよく味もしっかりしていて美味しい。 次に魅惑のロービーライスなるもの。わさびマヨネーズがアクセントになり、ローストビーフの肉の甘さを引き立ててくれる。そして、甘めのソースとわさびマヨネーズが混ざり合い全てを口の中でシャッフルすると最後はまとまり、グルタミンみたいな懐かしい味がしてくる。旨い! 最後は赤牛100%の赤牛ハンバーグ。ペレットの上で最後は焼き上げるタイプで新鮮なお肉を使わないといけない代物。管理に自信がないと出せない商品。タレも甘めでたべ進めていくとご飯が欲しくなる。基本的にはセットでご飯も付いているみたいです。全体的に商品力、Qは良い店だなと感じました。 あとのSCが全く駄目で勿体無かった、本当に残念なお店。 牡蠣フライが提供の際に

韓国本場フライドチキン専門店 REAL CHICKAN!
西原にひっそりと佇む小さなお店。 韓国本場フライドチキン専門店、REAL CHICKEN! フライドチキンはカラッと揚がっていて、専門店というだけありかなり美味しい。次は辛いヤンニョン系を食べてみたい。

熟成和牛焼肉MIZUKI
熟成和牛焼肉MIZUKI さんでランチ。 いつきても変わらぬ味に御満悦。

熟成和牛焼肉MIZUKI
熟成和牛焼肉MIZUKI さんでランチ。 いつきても変わらぬ味に御満悦。

【こたつde屋台⁈ 】串焼き・おでん・ラーメンの「情熱屋台 前田商店」のレセプションに行ってきた!
【こたつde屋台⁈ 】串焼き・おでん・ラーメンの「情熱屋台 前田商店」のレセプションに行ってきた!変わり種の仕掛けが満載、大ヒットしそうな予感‼︎ どんなお店…。
帯山ホルモン焼きげんこつの敷地内テラスに増設されたお店で、串焼き、おでん、ラーメンをメインにしている。 また、その日の仕入れによりメニューが変わる気まぐれ料理などを提供する。ドリンク類は全てセルフサービスで自分好みのカクテルや酎ハイなどを作る楽しみもありそうです。 また、ビールやハイボールもサーバーから自分で注ぐので、普段は体験出来ない、お客様参加型の楽しい仕掛けをされています。
お店の場所は…。
通称、東バイパス国道57号沿いにあり、国体道路との交差点を県庁方面に向かい、派出所を越えて50m先の左側に位置しています。帯山ホルモン焼きゲンコツさんの敷地内にあります。
情熱屋台 前田商店のメニューは…。
おでん、串焼き、ラーメンを中心に、その日の仕入れ状況に応じて変わる気まぐれメニューです。 注文はこちら…。
もつ鍋、串焼き、たこ焼きです。
いざ、実食…。
もつ鍋は冬の定番。 普通

昭和居酒屋元に行ってきた。
長年営まれてきた居酒屋元と言うお店。熊本地震後にリニューアル!昭和のレトロ感たっぷりな建物に懐かしい感じがした夜のこと。 12月1日にオープンしたと聞き早速行ってきた。お店の作りは昭和を思わせるレトロな建物、内装で、懐かしい雰囲気が漂っている。早速メニューを拝見して注文します。 カンパチのお刺身、エビと大葉の春巻き、焼き鳥の盛り合わせ、卵焼き、馬スジの煮込みなど、まさに昭和定番の居酒屋メニューです。 評価をすればいろんなことがあるのだけれど、アルバイトのスタッフが一生懸命働いている姿がとても印象的だった。まさに一生懸命とはこのことを言うのでしょう。おいしい、おいしくないと言うより一生懸命さを前面に頑張ってるなと言う感じがして良いお店。おご馳走様でした、また行こう。