
たくさん失敗して、たくさん学ぶ
うまくいく考え方 その6 全ての失敗は、学ぶための絶好の機会である。そう考える事が賢明な態度だ。 一生勉強、一生青春という言葉にのめり込んだ時がある。20年前くらいだと記憶している。いつの時代も自身が元気であれば、これも当然の事でしょうが、今の時代、高齢化社会が進む中で自身...

地位や財産で人を判断しない
うまくいく考え方 その5 業績や地位は、その人が自分より価値のある人間だと言う根拠にはならない。 これも難しい。もともと財産では人は判断出来ないが、判断基準ではある。地位も同じで、その人の地位だけでは判断出来ないが、判断基準であることは確かだと思う。地位や財産でだけで物を見...

いやなことを言う人は相手にしない
「うまくいく考えた」 その4 相手を気分良くさせるために、自分が不愉快な思いをする必要はない。 難しいことだと自分は考えます。いやなことを言う人、という言葉自体が難しいからです。受け取りかたによっては自分に利益を与えてくれるかもしれないし、自分のためにいやなことを言ってくれ...

したくないことははっきり断る。
「うまく行く考え方」その3 自分の責任ではないことを引き受ける義務はない。 立場的にはいつも責任ある立場にいると勝手に思い込んでいる自分はいます。でも、それが全部そうであるかはわからないと感じる時もある。責任って何だろうと思えば思う羽ほどわからなくなることもありますね。 1...

自分の長所にだけ意識を向ける
「うまく行く考え方」 その2 長所に意識を集中すればそれはもっと伸びる。 自分の長所にだけ意識を向けると言っても、なかなか難しい。自分の長所自体どこなのかわからないと考えるのが妥当だと思う。長所、私的には常にチャレンジしている、前向き、スタートアップ、最初の取り掛かりは早い...

自分を許す。
「うまく行く考え方」その1 ミスしたときに自分にやさしくしよう。そうすれば将来、ミスを避けられる。 私は、人からよく言われることがあります。「前向きですね」とか、「タフですよね」とか・・・ 自分自身はそうでもなくて、いつも、色々と考えています。要するに他人からそう見えている...

「習慣」の意味わかりますか?
私の大好きな言葉で「習慣」と言う言葉があります。私はこの「習慣」と言う言葉で人生を好転させる事が出来ると信じています。では、この「習慣」と言う意味を調べてみたいと思います。 「習慣」とは、長い間それを繰り返し行うことで、あたかもそうすることがきまりのようになったことである。...

朝のルーティンを書き出してみると・・・
「習慣は第二の天性なり」という言葉があります。私の大好きな言葉です。この言葉を使うことには大きな意味があると考えています。あくまでも個人的にですが・・・。 意味を簡単に調べてみます。 習慣の力は大きなもので、生まれつきの性質と変わらないほど日常の行動に影響を及ぼす。と書いて...

「習慣力」 習慣は第二の天性なり
「習慣力を活用し人の成長行動を促進する!」専門分野でブログ書いていきます。 #コンサルティング